2018/06/22

いま「新約聖書」を少しずつ読み進めている。

手に取るにあたり特段の理由があるのではない。いつかそのうち読もう、という気持ちがやわらかな枝先に実るつぼみのように膨らみ、そのうち何となく書店で、もののついでに聖書を購入し、そして実際に開いた。

 

聖書は文春新書版を買った。訳はもっとも一般的な共同訳だが佐藤優の解説が付いている。佐藤優はサラリーマン向けの新書で有名なひと程度の認識しかないが、何かの折に目にした彼の外交官時代の逸話がそれなりに面白かった記憶はある。神学部の出で、十九歳で洗礼を受けたことを本書で知った。キリスト教に縁のない一般向けという体裁で解説を書いており、思いのほかそれが理解を助けてくれる。もっとも信者からすれば首を傾げたくなるようなものかもしれないが。

 

有名なエピソードくらいは知っていたが、イエスや弟子の細かい言行については、多くのことをあたらしく知った。

印象に残ったひとつは「ゲッセマネで祈る」。

エスは弟子二人と共にゲッセマネというところに赴く。そこでイエスは祈りの現場に弟子を連れず、「そこに座っていなさい」と置き去りにしてひとりで祈る。その祈りの言葉。

「父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願いどおりではなく、御心のままに。」

これは、それまでいちじくの木を自在に枯らし、つよく信じればこのようなことも行える、と弟子たちを驚愕させたひとの口から出たとは信じがたい。殆ど無力なふつうのひとのように祈っている。御心のままに、という一語に諦念と信仰の凄絶なせめぎあいを見出す。

 

あまりにじぶんの身にひきつけた読み方ではある。

聖書を読もうと最初にきざしたのは去年の夏、函館に旅行した折だった。道幅のひろい坂道を登ると幾つかの教会が集中して建っている。

前日につづいて金正恩氏の発射したミサイルが空のどこかを通過したその日の朝方、ひらかれて間もない無人の教会にそっと入った。まわりのどの教会よりも装飾を抑えた簡素で狭い礼拝堂だった。しずかに手を合わせる。切実な願いがあり、それが成就する気配もないまま経つ日々に疲れていた。そこで何を祈ったのだったか。とても個人的で、浅はかで、いとおしいこと。けれども来る現実のままを受け入れます、と目をあける寸前、虚空へ言い添えた。

 

別の教会で、イエスが処刑される場面を描いた絵図を眺めながら、聖書を近々読まなければならないような気がした。あれから一年になろうとしている。わたしの身の上、心境は当時と較べて変化した。良いこともあった。それ以上に悪いこともあった。ただ疲弊して、色々なものを投げ出したり、無力をみとめたりした。詳しくは書けない。

 

何をどう祈ろうと、願いのまま事はひとつも実らなかった。ただ、あの日うながされるように言い添えた祈りの尾をゲッセマネで祈るイエスから連想して、ほんのすこしだけ、彼の苦悩に充ちたことばに、やさしくいたわられたように思えた。

2018/01/01

 何度となく世界が終わる、と呟いた。世界の終わりを信じた。世界の終わりを、続くこの世界で飽くことなく歌うロックバンドみたいに。世界は終わっていない。

 年の明けを跨いだ掃除を終えたあと、ベランダに出て煙草を吸いながら、風の音が聴こえる静かな夜を見ていた。かすかに洩れる光が、隣人もまだ起きていることを伝えていて、壁やベランダ越しに時々聞こえてくる割れ鐘を叩いたように濁った声は、きっとぼくがこの先、詩や小説の傑作を書いても彼が読むことはたぶん永久にないだろうことを分からせる。

 ぼくが安易に想像するような「世界の終わり」なんてない。

 

 2017年を顧みて、夏がもっとも輝かしい時代だった。友人たちの住む地を肌でたしかめることを口実に北海道、静岡へと足を運んで、それぞれとてもたのしい時間を過ごした。ありがとう。いつ死んでもいいように、と巡礼のつもりで出発したのに、帰ってからまた行きたい、彼らに会いたいと思ってしまった。だからYくんへ。そのうち冬の北国へ行く。ぼくがただ広い道路におどろいているとき、きみが除雪車が通るからね、と言った瞬間に現前した、降雪の世界を生活するひととのリアリティの差を確かめる為に。そして降雪した朝のしずけさをこの耳で聴きたいから。

 

 以下は2017年に読んだ本のうち良かったもの。再読含む。順番は適当。

 

後宮小説酒見賢一 新潮文庫

詩論のバリエーション(荒川洋治 學藝書林

精霊の息吹く丘(モーリス・バレス 中央公論新社

失われた時を求めて 9巻(マルセル・プルースト ちくま文庫

アメリカン・サイコブレット・イーストン・エリス 角川文庫)

ブギー・ポップ・イン・ザ・ミラー「パンドラ」(上遠野浩平 電撃文庫

ひかりの途上で(峯澤典子 七月堂)

虐殺器官伊藤計劃 ハヤカワ文庫)

灰と家(鈴木一平 いぬのせなか座)

天使(佐藤亜紀 文春文庫)

 

 

 読書は読むペースそのものが少し早くなった気がする。尤も、難解な厚い哲学書を手に取るような根気はなくなってしまったけれど。

 

 音楽。後半にゆくにつれてあまり熱心に聴かなくなってしまったが(Syrup16gだけリピートしていた時期が長すぎた)、良かったアルバムを五つ挙げる。

 

ショパン&リスト:ピアノ協奏曲第1番(クラウディオ・アバド(指揮) マルタ・アルゲリッチ(ピアノ))

ハイファイ新書(相対性理論

delaidback(Syrup16g

All The People:Blur Live At Hyde Park(Blur)

新しき日本語ロックの道と光(サンボマスター

 

 

 映画。割とひつように迫られて、とか話題なので、とかの理由で漫然と観たり、途中で観るのが嫌になったりして映画をたのしむ才能がないことを何度も痛感したが、面白かったものは文句なく面白かった。五つ挙げる。

 

さよなら子供たちルイ・マル

ザ・レイドギャレス・エヴァンス

宇宙戦争スティーヴン・スピルバーグ

ダンケルククリストファー・ノーラン

聲の形 -inner silence- (山田尚子

 

 

 創作。去年の夏ごろから取材を重ねて準備していた、響け! ユーフォニアムの二次創作を書くことを通じて、課題を排出しながらも、かつてよりも良い手応えを感じて散文のリハビリが出来た。悪くない、と思う。音楽にかんしては殆ど無知同然の位置から、プレイヤー達に取材をしたり文献を読んだりして、音楽を奏でる側の世界にすこしでも肉薄できれば、と希望しながら書いた。

 

https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=8420402 (リンク先はPixivのページ)

 

詩にかんしては今年の三月に「礼儀」という詩を書けたことがおおきい。以後の、自分のなかで推敲するに値すると判断する際の、詩行の運びのリズム、緊迫感はこの詩の以前以後でかなり分かれていると言える。

 

https://www.dropbox.com/s/kwzsr57b9x6zwbx/%E7%A4%BC%E5%84%80.pdf?dl=0 (Dropbox)

 

 

 2018年はもっと言葉を無理にでも量産して、嫌でも質の向上を目指したい。当面の目標は詩誌に投稿して入選することになる。何だかテストで高得点獲って高偏差値を取る、みたいな目標だが。

 散文のほうは現在構想中の小説を書いて賞に提出すること、これ以外にない。

 

 

 多くの希望や願いや楽観が、まいにち陶器のようにあっけなく砕かれている世界で、ぼくはまだ実りへの希望を捨てきれないでいる。

 

 

 

ショパン:P協奏曲第1番

ショパン:P協奏曲第1番

 

 

読書ノート――『失われた時を求めて -逃げさる女-』(マルセル・プルースト)

「アルベルチーヌさまはお発ちになりました!」という使用人フランソワーズの台詞にはじまる「逃げ去る女」と題された章は以後、約250頁に渡って出奔そして死後におけるアルベルチーヌの不在という主題を巡って展開される。この章は、延々と不在の女に対して刻々と様相を変える語り手の心情の、その時々の自己観察とその観察結果を一般化した理論が、ひたすら反復のように語られる為に、この小説を読み通すさいの艱難のひとつとして引き合いに出されることもある(わたしの知人は、この章を通過するのに一年近くもかけたそうだ)。

 

 アルベルチーヌが語り手のまえから姿を消したあと、語り手はまずアルベルチーヌを何とかして自分のもとに呼び戻そうとするが悉く失敗に終わる。一方で、語り手は物語序盤で登場したジルベルトと対した時のように、アルベルチーヌが不在でも自分が平然と生きてゆける日がくるであろうこと、彼女の存在がおのれのなかで風化する日を予感する。

 

 彼女が家を出てから四日のあいだ私ががまんしたのは、なるほど私がこう自分に言いきかせていたからだ、「どうせ時間の問題だ、週末までにはもどってくるさ。」しかしそれだからといって、私の心のはたすつとめ、私の肉体のはたす行為が、いままでとおなじであることに変わりはなかった、すなわち、彼女がいなくても生きてゆかねばならず、彼女がそこにいないと知っていても彼女の部屋のドアのまえを(そのドアをあける勇気はまだなかったが)通らねばならず、彼女におやすみをいわなくても寝なくてはならなかった。以上の事柄は、私の心が、どんなにやっかいでも逐一全部はたさねばならぬつとめてであり、もうアルベルチーヌに会わなくなってもやはりはたさねばならないのであった。

 

だが、そうは言いつつも、語り手はみずからのもとを去る前日のアルベルチーヌとの会話のなかに何か不審な点はなかったか、記憶の点検に没頭したり、或いは自分がいかにも戻って来て欲しそうな素振りを気取られることなく、アルベルチーヌの翻意をそれとなく促すような手紙の執筆に、あたまを悩ませる。そのうち、アルベルチーヌの不慮の事故死が知らされる。だがここでアルベルチーヌの存在が急速にフェードアウトするわけでは、ない。

 

アルベルチーヌの死が私の苦しみを解消することができるには、落馬による木との衝突がトゥーレーヌで彼女を死なせることだけでなく、私の内心でも彼女を死なせることが必要であったろう。ところがいまほど彼女が私の内心で生きていることはなかった。

 

 以後、語り手は何かにつけてアルベルチーヌを思い出し、苦しむことになる。夏の涼気は彼女とドライブしたことを、また語り手は回想を繰り返すなかではじめて自覚的に、さらにその記憶中の細部で、彼女が冷たい風よけに、とスカーフを巻いてくれた瞬間を、幸福な気持ちと共に思い出す。それらは以前の巻で、いずれ忘れ形見のような記憶と化すとは想像もされない、ただひとつの出来事として、語り手と読者のまえに記述されいる。一方でアルベルチーヌが語り手に隠れて同性愛に耽っていたことへの嫉妬が、アルベルチーヌの死後も語り手を焚きつけ、調査の手をのばす。そこでは過去の何気ない記憶が疑惑の対象となり、何気ない素行はあとから隠れた罪悪の痕跡として立ち現れる。

 この小説は、語り手と共に、かつて語り手と共有した記憶を、語り手が結びつけるようなやり方で、読者にもふたたび喚起することを迫る。アルベルチーヌへの連想は、序盤におけるジルベルト・スワンとの記憶へ、さらには冒頭の母からの接吻をもとめた場面へと、読み手の記憶を一瞬、導くだろう。しかもそれは語り手もまた、その連想に至る一瞬前までは、読者同様、忘れていたかのように。

 アルベルチーヌの死後も彼女への思慕を繰りかえしながらも、徐々にパターン化し、あるときから関心が薄れ、ジルベルトとの再会を機に無関心へと至る語り手の心情の推移に対して割かれた膨大な頁数は、まさに語り手が飽かずアルベルチーヌを思う時間そのものを、贅を尽くして描写している。想いびとへの思慕が強烈であればあるほど、一朝一夕で忘却できるわけではない、その風化までの時間を、これほどまで克明に追体験できる小説は、多くは存在しない。そしてまたひとは死後、すぐに死者になるわけでもない。語り手はアルベルチーヌのほかには殆ど関心を移さず、その生活描写も殆ど登場しないうちに、一年以上が経過したことを仄めかす文章が出現する。その没入感もまた、語り手がその身体においてではない、意識において生きた時間を記述することの証となっている。その長さで有名な『失われた時を求めて』ではあるが、無駄なことをして頁を水増ししているわけではないのだ。

 

 この小説も出来事の線的な時系列を有している。だが、眼前の関心に耽溺して、いつしか事の足場を忘れてしまいそうなほど、長いセンテンスで構成された入り組んだ描写により、読む側は物語としての、ものや出来事の単純な位置をではなく、いつしかものにまつわるイメージや名前、出来事の独立性が刻み付けられることになるだろう。それは、離れた事物のあいだの反響や結びつきを見出す、というこの小説の主題と密接に結びついている技法でもある。何より、そうして刻み付けられた記憶は一旦、頁を閉じたあと、時経てふたたび頁をひらいたとき、ふたたび溢れんばかりのイメージを取り戻す為のよすがになるにちがいない。ひとつの引き出しを開け、深く手を入れた途端、別の引き出しが開き……といった具合に。そこに足を運ぶかぎり、何度でもそのなかに連れ去られ、記憶同士の絡まる途方もない一世界の幸福を享受できるようになる、そのために、『失われた時を求めて』を読み通すという最初の困難を乗り越える価値はある。

 

 死者が生者の記憶のなかで鮮明に生き続けるかぎり、死者は死者として生き続ける。同様に、その膨大な小説世界に足を踏み入れるひとが絶えないかぎり、読み手のまえに何度でも輝くばかりの細部を、ジルベルトをアルベルチーヌを、サン=ルーを、シャルリュス男爵を、或いはコンブレ―を、バルベックを、今日生きているように甦らせてくれることだろう。そのかぎりにおいて『失われた時を求めて』は、文明あるひとの世が滅することのないかぎり、不死なのかもしれない。

 

(猶、井上究一郎 訳 ちくま文庫版に因った)

 

 

 

読書ノート――『精霊の息吹く丘』(モーリス・バレス)

 

 

 バレスは、尊敬しながら軽蔑する、という規則をもった遊戯を発明した。

 

 

 さて、先日『精霊の息吹く丘』なる小説を読んだ。作者はモーリス・バレス。1862年生まれのフランス人であり、そして小説は著者最晩年の本である。バレスについて語るとき、引き合いに出される話がふたつある。ひとつはフランスでの知名度に反して日本での認知度がかなり低いこと。ふたつ目は国葬の礼を以て埋葬されたこと。さらに、ジッドら20世紀初頭の小説家たちに絶大な影響を与えたことも、ここに付け加えてもいいかもしれない。

 

 

 モーリス・バレスの名を知ったのは、ジャン・コクトーを通じてだった。『モーリス・バレス訪問』と題された随筆風の作家論。

 

 

 

強い人間は、川幅が広いかどうか知らずに、跳んでしまう。それはばかだ、と誰でも考える。そのくせずっと後になって、彼はみとめられる。

 バレスはすでに何度も跳んだ人のいる川しか跳ばない。もっと誇張しよう。名高い跳躍を記念するために、橋が架けてある。彼は川を渡るために大いに思案し、人が跳んだ場所から橋を渡るといっていい。

 橋の真ん中で、彼は立止る。夢想する。彼は決心が、先人の栄誉ある決心と一致したことに感動し、自分で涙を流す始末である。彼がレオポルド・バイヤールを非難した態度がこれである。

 

 

 

 レオポルド・バイヤール――小説の翻訳ではレオポル・バヤール(以下、後者を採用)――こそは、『精霊の息吹く丘』の主人公にして、バヤール三兄弟の長男だ。この小説は、フランス中に散らばる今日で言うところのパワースポットの列挙にはじまる。その列の最後尾に名を連ねるローレーヌを舞台に、土地への賛歌が鷹揚な文体で語り始められ、そのなかで不運な出来事により、語り手の親戚でありながらその実態を掴むことの出来ないバヤール三兄弟について取材する決意にはじまり、そしてレオポル・バヤールが二十四歳でフラヴィニ―の司祭に命じられて以降、物語は動き出す。

 ローレーヌ人独特の執拗な熱心さと仕事の才、前時代的な宗教観はレオポルを頭とする三兄弟を、成功へとはやくも導く。宗教を語るに相応しい文体で、特に成功を象徴するものは募金額――金である。はやくもその声の内部で生じるひび割れ。

 バヤール兄弟の世俗的成功を妬んだとある司教は、みずからの権力を以てこの兄弟を取り巻く一団に募金の禁止を命令、かくてすべての宗教内部で金がものを言い、兄弟は一転没落する。時にバヤール兄弟50歳。300頁ほどある小説中、最初の約50頁内部での出来事だ。

 

 

 小説は映像ではない。ゆえに現実の時間間隔に沿うひつようはまったくない。或る一瞬を描写により永遠のごとく引き延ばすことも出来れば、紆余曲折を数行で片付けることも出来る。両方ともそれぞれ効果がある。

 

 

 レオポルはヴァントラスなる、教会内では悪名高い幻視者にして一種の山師のような男に薫陶を受ける。この小説中の幻視と興奮の描写はちょっと凄い。そして、その幻視の信憑性への判断よりは、幻視そのものの興奮に寄り添うように激烈に語る。

 レオポルはその薫陶により、ヴァントラスのもとからローレーヌへの帰郷後、みずからも幻視者のようになり、ひとつの教団を結成して、その勢力を拡大、地元に精神的のみならず経済的な利益をももたらして絶頂を究める。だがここでローレーヌの宗教事情に不安を抱いたローマ・カソリックの伝統的な宗教観を背骨に持つマリア協賛会が、あらたな司教を送り込む。

 かたやローレーヌの地から無限のインスピレーションを汲み上げる、地元でもっとも勢力を有する土着的教団の院長、かたや地元につての一切はないがひたすらおのれが正統であると知る、いわばグローバル教団の手先とのつばぜり合いが始まるのだ。

 

 

 カソリック側からの破門を機に、レオポルたちは追い詰められる。昨日までは信者であった者たちにも裏切られ、徹底的に迫害され、一時は愛するローレーヌを追放される。だがレオポルは遠隔の地にあってもローレーヌへ恋い焦がれるのをやめず、迫害を覚悟で帰郷、貧しい生活を余儀なくされつつ、自己の内部における神との対話、ヴィジョンの追及をやめない。

 

 

――もう二十年も前に、神がレオポル・バヤールを、私たちには知られていない理由でサタンに委ねるのを見た。二十年に亘って、この不幸な人は、この丘の上で、偶像どもから存続しているもの、キリストの神父たちによって純化されなかったものを、集め、再び活気づけようとして来た。

 

 

そして晩年は死者とも頻繁に交流し、その霊的な場面のリアリティが妖しさと渾然となり語られる。以下は、子供が、レオポルが深夜に死者と対話を交わすさまを覗き見る場面からの抜粋。

 

 

 声の調子はこれらの言葉に抗いがたい力を伝えていた。その子供は、老魔術師が言っていることも歌っていることも何も分からなかった。だが彼はこの音楽について一種の胸騒ぎを感じていた。それは、暗闇と孤独の中で幼い男の子の内面に形成される考えに対する暗い答えであった。狂気の老人は子供を夢と錯乱の死人たちの国へと連れ込んでいた。彼は突然、我々の心の底にいつまでも存続するこれらの捨てられた領域の魅力をその子供に明かしたのであった。我々の知的世界においては、今やもはや誰も意味も声も与えないこれらの暗い夢の魅力を。

 

 

 冒頭は、コクトーの同評論から引用した。彼の言う通りに、尊敬しながらの軽蔑が筆を進めるあいだにも貫かれていたとしたら、書き得なかったであろうような文章の幾つか、そして価値判断よりも三人称の語りを通じて個々の調子に沿うような、いわばフローベール的な文体の効果について、コクトーは言及していない。コクトーはふたつの目で眼前の世界を見るバレスを、同時代人としてするどく捉えている。だが、すぐれたテクストを書記する瞬間に訪れている複眼については、充分に語られていない。

 

 興味の惹き方、文体の選択と題材との距離が生み出す語り、そして場面々々が生み出す言葉の運動、ジェットコースター的な快楽までも、この小説はそなえている。だが何よりの核心は、かつて存在したもののいまは稀になった土地の声と、その声を聴き分ける稀人とを、語りのうちに再現し、失われゆくものの哀惜を拾いあげた詩心にある。なにがより文学的か、という不毛な議論に摩耗し、せいぜい同時代性と、同時代的な書記の技術に言葉の費やされる小説では決して至りつけないような領域だ。

 だが、このような小説が見つかるかぎり、小説に愛想を尽かすこともない、そのように思いたい。

 

 

精霊の息吹く丘

精霊の息吹く丘

 

 

ブログ移転しました。

 掲題の通り。

 

http://watermaid.hatenablog.jp/

 

 上が以前の。ひとつのアカウントで幾つものブログを管理できることを長らく知らなかったので、ふたつのアカウントを作ってしまうという間抜けな状態がしばらく続いてた。なので、統一した。

 

 何をするにしても、ふたつ以上の顔をつくっていないと落ち着かない、というのは我ながら馬鹿げていると感じる。いや、でも、きっとインターネットがなくとも、顔というのは複数あったのだ。「意外な一面」という慣用句で、別の顔が露出した瞬間を、わたしたちは言い表すことが出来る。なんだっけ、ヒューマニティな小説家が提唱していた、分人、だっけ、ああいうのを待つまでもなく。

 

 更新は不定期でやる。まあ別にやらなくてもいい。秘密にするとかしないとか以前に、無理にでも書かなければならないことなんて早々ない筈だ、きっと。じぶんも含めて、この世に無尽蔵にことばを吐き出しすぎる。「文字たちは凌辱にふるえているのだ。」ああ、ごめんよ、まことに。ごめん。

 

 謝りながらも消尽せずにはおかない。愛し、すなわち傷つける。

 ことば。どういやらそいつは、すでにわたしの伴侶であるらしい。