2019/05/06

以下、2019年3月の日記を転載。

 

今日は起床が異様に遅く、寝坊を風邪と偽って休んだが、いざ寝ていると体調が悪かったようで微妙な頭痛や身体の痛みに耐えかねて食事以外はずっと寝ていた。食事は駅前の日高屋で五目そばを。その途中で見た赤い花がきれいだった。桃の花とおぼしきは垣根のうえにピンク色の汚れた上層と散り敷かれていた。

菊地成孔『服はなぜ音楽を必要とするのか?』を読了。ファッションの語彙を悪趣味なほど駆使しながらも、あの頃のよき時代が走馬灯のように浮かぶ。エディ・スリマンがいてアレキサンダー・マックイーンが生きていて、エルバスもガリアーノもいた時代。ブラックミュージックの接近の予見については彼は近い未来を予言していた。

これから映画『シングルマン』でも観に行く予定。雨の一日だった。(3.7)

 

 

酒を飲むと眠りが浅いと言うが早朝5時に起床して吉岡実『神秘的な時代の詩』を半分ほど読む。二度寝してふたたび起床する。

火山の夢を見た。山の麓が赤く燃えてうつくしいとおもった。やがて薄く曇った夕空も燃えて、人々は噴火する低い山を眺めて途方に暮れていた。自分が死ぬ恐怖はない。夢占い上の象徴は安直なので問題にならない。

美容院で髪を切ったあと、春日さんと東京庭園美術館へ。春日さんは花粉症で苦痛そうだった。中目黒駅と目黒駅では異様に距離があるのだった。

岡上淑子のコラージュ作品展。朝香宮邸のうつくしい建物にまさるものではなく、さほど印象に残らない。さいきん秘かに流行している作家だという。建物のなかで写真を撮る。銀座に野暮用で寄り、亀有で食事して解散。まだ春というには寒い。山手線に乗っていて、大崎のアナウンスを聞くたびに、去った彼女を想起する癖が抜けない。(3.9)

 

 

2019/04/27

以下、2019年の1月の日記を転載。

 

年明けて以来、高く掲げた目標に反して気の緩んだ生活。お陰で日記もままならず。服に散財するに至っては我ながら反省のなさ甚だしく、恥じ入る次第。年始より君子危うきに近寄らず、の言を噛み締める。(1/5 渋谷を訪ねたのが失態のもと)。
『面白すぎる日記たち』読了。様々な形式と陰に陽に表現される機微の事例集。古来からこの国のまめまめしく日記をつける習俗は凄まじい。今日のブログやSNSの隆盛だろうか。
短い文章に美を感じる。分けても一兵卒の従軍記。木戸幸一の韜晦的な文章も良し。一方で年末から葛原妙子の短歌。韻律を見出すのに苦戦している。読み慣れない。

硝子戸の 罅深まりし 冬籠り
鐘の音も 朝日も拝まず 冬休み

(2019.1.6)

 

風邪気味。
おでん、常夜鍋、茶漬け、納豆。
去年の暮れ頃から炭水化物の摂取量が減る。

『人はなぜ服を着るのか』を読み始める。身体論が最初の議題。逆説的に昨今のSNS隆盛、視覚優位の時代におけるブランドロゴの頻用の所以も了解される。

暖かくして寝たい。

(1.7)

 

労働。疲弊。
だいたい60くらいがこの身体の寿命の最大だろう、という漠然とした予感。当たるだろうか。

(1.9)

 

今朝の夢ふたつ。
ひとつ親類と旅行へいく。スキーなどをした。帰りにホテルの趣向でクジを引ける。我々は3日滞在したので3枚引くと文字がそれぞれ3つ。ちゃんと全部揃うと「ろっほながー」という文字になるがそれはTwitterのフォロワーの名前であることを夢の中でも知っている。

もうひとつこれも巨大な宿泊施設。少年自然の家のような場所。神様を祀った祠がふたつある。そこで高校時代の面々と顔を合わせて談笑や喧嘩をする。施設の長は悪い人間で、彼から逃げる為に一人夜の施設の庭園内を隠れて移動しながら飛石のある川面に映える、或いは森の上に掲げられている月を写真に収めようとするがブレてうまくいかない。
施設を引き払う日の朝、施設長はおのれの権力の象徴としての祠が不要になったというので取り壊しを命じる。坂の上の祠が重機で破壊されて周りの住民もぼくも悲しい。周囲の建物の瓦の上にある顔のある壺なども悲しい顔で屋根から飛び降り自殺同然。その夜、破壊された祠の付近の隠された場所を見つける。礫の向こうにミッドナイトブルーの海水が凪いでいて、そこにある翡翠を手で掴み煙草の空き箱に詰めて持ち帰る。(1.13 朝)

 

 

昨日である土曜日の夢でラフシモンズに会う。詳細は記憶していないが彼は同性愛者として苦しんだ過去があった旨の話を打ち明けてくれる。話を聞いているうちにぼくも泣きたくなって二人で泣くそんな夢。連日パリコレを確認していた所為か。
そのほか、雨の日にKをデートに誘おうとするものの結局誘えないままになる夢も見た。

日曜日には拳銃で他人が撃たれる夢。

日曜日は春日さんと大江戸骨董市へ。フレンチアンティークやら煙管、時計やらを物色。物が多すぎて却って物欲が消失。半年ROMって物の良し悪しを判別する眼を養いたい。足元に冷気がわだかまって寒いことこの上ない。

その後印刷博物館天文学と印刷の展示。当時は科学と未分化だった天文学への碩学らの取り組みの真剣さは現代の占術とは比較にならない濃度。そこより精緻で美しい図版も生じている。酒を飲み、そろそろ蕩尽も終わらせようと誓う。生活と休養第一。(1.20)

 

昨日銭湯に寄った効能か快い目覚め。
加藤さんにLINEの返事の後、洗濯物を干す→図書館へ本を返却→北千住駅中で蕎麦を食う→書肆逆光で古溝さんの第一詩集『きらきらいし』購入。吉岡実『神秘的な時代の詩』も。鈴木さんと詩という本の形状のもたらす視覚的影響について話す。要は詩文庫とオリジナルな詩集との違い。歩いて銀座へ。
ランバンの店員に新年の挨拶。鷲頭さんはランバンの世界中の店員の中でも4番目に売上が多いとのこと。昔の販売員時代の話を聞く。相変わらず話が面白いひとだ。服飾の販売員は普通の社会では生きてゆけない破天荒なひとが多いという。
綾瀬で春日さんと会って飲む。金を貸す(2300円)。寒い一日だった。逆光の鈴木さんが雪が降るかもと言っていたが降らなくてよかった。(1.26)

 

 

晴れ。草野心平詩集と、詩集『きらきらいし』を読む。人間関係の疎密に思い悩む。他愛ない。子供みたい。いつまでも。

ずっと寝たい。そのことを果たせないでいる。(1.27)

 

 

 

 

2019/03/03

 映画『We Mergiela』を観て来た。メゾン・マルタン・マルジェラを築いた人々をめぐるドキュメンタリー。メゾンを象徴する白いスクリーンに、2017年に逝去したジェニー・メイレンスの声が響く。例の番号だけを記したタグを考案したのは彼女であること、とにかく境界を越境したかったこと、クリエイションに没頭するマルタンに代わりビジネスを取り仕切るのは孤独であったこと、そして58歳になり心身ともに限界を迎えたことetc。

貴重な証言だ。

 

 

そういえばマルジェラ期のエルメス回顧展を開催した際、その理由を問われてマルタンは「記憶が失われてしまったから」と答えている。

 

 

失われまいと響いた声を聞く。会社は何度か破産寸前だったという。裕福だった雰囲気は作中の写真にもない。マルタン本人が職場に掃除機をかけていたそうだ。宗派(セクト)、と綽名されるほどの意思と思想の統一性がチームを支配していた。皆、だれも給与や名誉なんて気にしなかったよ、とまるで創造性について語る際の紋切りのような証言も飛び出すが、口ほどにそれを貫徹するのは容易ではない。

 

だからこそ、皆疲弊してしまったのだろう。メイレンスが去った。二年後、マルタンも去った。メゾンを象徴していた、非-画一的な女性美、自身なき女性たちに肯定感をあたえる、そんな思想の表現は鳴りを潜めて代わりに有名モデルが起用されるようになる。マルタンは頻りにバックステージから姿を消したそうだ。

かつて共に働いたニットウェア・デザイナーの同僚とレストランで久方ぶりに会話したとき、マルタンはこう問いかけたそうだ。「きみはこの業界で歳を取りたいと思うの?」

 

 

仕事は、ファッションという世界は、彼を幸福にはしなかった。カール・ラガーフェルドがおのれを終に「傭兵」と自称しつづけた所以。

 

 

話し疲れた、と呟くジェニー・メイレンスの沈黙で映画はしずかに幕を閉じる。そのまま彼女がしずかに息を引き取っても不思議ではない、幕の引き方。映画館に行く前にLaila Tokioで、マルタンのアーティザナルを見る機会があった。Burberryの古着にシルバーのペイントが施されていた。映画のなかで、ガラクタにもう一度生命を吹き込む天才、とそのようにもマルタンは語られる。フリーマーケットから購入された幾多の服の山の映像。そのなかから選りすぐられ、ふたたび生命を吹き込まれたそれは、ものすごい強度で存在している。それは地理を越えて、時間を越えて、いまも誰かに愛されるのを待望しつつ、ハンガーに掛かっていた。

2019/02/24

 去年9月末日を締切として設定し、ぼくとほか友人ふたりで映画「リズと青い鳥」の二次創作をすることに決まり、無事提出を終えた。および長らく着手しては離れてを繰り返して今年2月の初頭に推敲を終えた拙作「東京」についての蛇足をすこしばかり書き加えておきたい。

 

https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10187381

 

 

 ◆東京

 原作が舞台とする京都であってはならなかった。ほかのどの都市でもなく「東京」であるのはこの都市が人間を、その憧憬や疲弊ごと呑み込みながら生成する薄汚れた魔都でもあるからだ。東京こそは過去から希美に相応しい。音楽雑誌の出版社で働き、一方では専属のライターとして筆名へと自己を分裂させていることこそが、彼女をいっそう東京に相応しくする。傘木希美が「傘木希美」を自己消去へと誘う土地。蛮天丸さんはこのことに気付いて、ぼくの自覚よりも早くにそのことを指摘してくれた。

 

 

 ◆鎧塚みぞれ

 書いていてもっとも難解だった人物。うち明けるなら、彼女を魅力的に描写できたとは今以て思えない。結果的に言えば彼女の捉えどころのなさは、そのまま希美の中で歪曲されたオブセッションの対象としての機能を果たした。音楽をとおしてその心情が手に取るように分かる、と断じる一方で最後には何もかも見透かされている気がする、とふいに怯える、この振幅は今後より意識的に用いたい(語りの分裂)。

 一方、自分から遠い距離にあるからこそ、どうしようもなく惹かれる、それもオブセッションの構造だ。夏紀との対比でそれを示したつもりでいる。終盤の文章の由来もそこにある。傘木希美は射手座なのだ。

 

 

 ◆音楽

 不条理にして暴力的。ひとを奉仕に導き、ひとを棄てる、愛と似て非なるもの。傘木希美と鎧塚みぞれの媒介。

 

 

 ◆原作にない登場人物

 全て文学関係から採用した。「丸谷」才一、柴崎「友香」、松浦「理恵子」etc。命名法はともかくとして北宇治を辞めた彼女たちは原作には描写こそないものの確かに存在した人物だ。夏紀やみぞれと同等のリアリティある存在として。もういなくなった彼女たちと過ごした苦しい時間が、傘木希美を形成している筈だった。その時間を掬いとることが本作の目指すものの一つだった。

 なお、東京にて希美と一緒に酒を飲んでいるポニーテールの新入社員については何故希美と仲がよいのか、どんな人物なのか(ディテールが不足している)等々の疑念を呈して頂いたことがあり、推敲後でも応えは不充分だったと反省している(たとえば希美のあり得たかも知れない似姿として描写するということ。鏡像のヴァリエーションとして)。

 

 

 ◆飲酒

 描写していてたのしかった。希美はこっそり十九歳で飲んでいる。酩酊し、記憶を誇張させる装置としての機能も兼ねる。酒量が異常な人間はその体型や嗜好に由来するのでなければ何かしら異様なものを抱え込んでいる、と見てもよいだろう。それを一時的に解消する為の代償および自傷行為として本作の希美は自身を焼いている。

 

 

 ◆中川夏紀

 村上春樹風の歌を聴け」の「僕」と「鼠」の関係から着想して希美の相方のように登場させた。原作でもふたりは親しい。彼女たちが共に飲酒したり、海に行く場面は本作のなかで一抹の慰めのように機能してくれたように思う。ぼく自身にとっても。なお、夏紀に関しては前作の二次創作「音楽は、」の続編にて大々的に扱う予定だったが結局書くことはなくなり宙に浮いたままの着想を流用したので、ここで弔うことができてよかったと思う。

 鎧塚みぞれと対となる存在として描写している。

 

 

 ◆傘木希美

 映画「リズと青い鳥」を観て、ようやくぼくは人間としてのきみを見たように思う。それ以前のきみはただの機能だった。物語を駆動するソウルに欠けたトラブルメイカーにすぎなかった。明るく快活な笑顔の隙間に覗く嫉妬やエゴ、見栄がきみを人間として美しくしていた。そうしてこの物語を構造した。

 きみとのぞみとの関係には懊悩した。かつてフローベールの言った「ボヴァリー夫人は私である」に倣い、我が事のように三万字余のきみを生きながら、決して愛してはいないのに、一方で彼女に特別な笑顔を向け、また彼女にとっての特別であることに拘るのか、それが腑に落ちるまで苦しんだ。回想という形で幾度も挿入したみぞれとの逸話はぼく自身が納得する為に必要な尺度でもあった。そうして音楽への敬愛と、遠き他者への憧憬を見出した。

 酷い飲酒については「あれは傘木希美らしくない」と言われたりもした。きみにも迷惑だったろう。でもぼくはこうも考える。かつて頻りに語られた訓話のように、神の愛は試練として表現されるのではないだろうか、と。ぼくはきみを愛している。わが身のように。故に夏紀でものぞみでもなく、きみが地獄のような呵責を味わった。そうして時間をかけて過去と折り合いをつけ、前に進む決意をする、そのような苦渋に充ち幾らかの感傷に彩られた物語を生きることが出来るのは、きみを措いてほかにいない。これはぼくなりにきみへと捧げる祝福だ、と言うのは些か口がすべり過ぎだろうか。

 

 「リズと青い鳥」という檻に囲まれた物語があり、そこから「東京」というひとつの逃避と懐古の物語を書いた。けれどもそれはきみたちの人生のほんの一部に過ぎない。「音の隙間に、誰かが扉を開ける音がした。」最後の一文のあとにも、きみの時間は存在する。描写をすればする程、際立つのは描写されない時間なのかもしれない。きみはみぞれと再会するだろう。どんな表情でどんな会話を交わすのか、ぼくが見聞きすることはないけれど、きみたちには、ぼくが想像もしなかったような幸せな時間が訪れて欲しいと願っている。

 ユーフォニアムシリーズに限らず、もうぼくが二次創作を手がけることはないだろう。だからここでお別れだ。希美たちとも。登場人物に礼を言うなんて奇妙だけれども、ありがとう。

 

 

 じゃあな。

2018/12/31

 2018年が終わろうとしている。体感的に倍の時間が流れたように錯覚するのは、きっと長きに渡る様々な地獄めいた状況がひとつの区切りを迎えたからだろう。生活がいよいよ不可能になる恐怖、じぶんの描いたご都合主義な妄想が現実のまえに敢えなく崩れる瞬間。それらを潜り抜けて、飛躍的にぼくという人間が成長したわけでもない、ただ酷く転んで怪我をした子供が、悪路でほんの少し全力疾走を躊躇する程度の慎重さを身につけただけだ。そして他人はそうした慎重さを本来的に備えているか、そもそもそうした慎重さを必要とするほどひとは無謀ではない。

 

 去ったひとについて詩を書いた。彼女にそのことは知り得ないが、ともかくそれがぼくなりの、戻らない時間に対する可能なかぎりの弔辞だった。

 

 そういえば4月には投稿した詩がユリイカの佳作となった。

 

 夏からは頻りに酒を飲んだ。綾瀬に入り浸って、以前から嗜んでいた喫煙も本格的になって、そのように生きる苦痛を別の甘美な苦痛でやわらげる方法を知った。それについて友人の春日さんの助けに因るところが大きい。彼との会話のなかで、ぼくは嗜好品のほかにも幾つものことを学んだ。どうもありがとう。

 

 10月には春に公開された映画「リズと青い鳥」の二次創作を、東方創想話時代からの友人ふたりと締切を決めて書き、どうにか投稿することが出来た。現在pixivに挙がっているのは初稿で、結局年をまたいで推敲する羽目に陥ったが。

 

 

 状況や情に流されて随分と締まりのない1年となったが、2019年はどうか再生と呼ぶにふさわしい年となりますよう。そのためにはぼく自身が、自分を甘やかさず、努力しなければならない。この世界のひとりの生き物として、この生を呪いつつ、それでも愉しいこと、ありがたいことなどがあり、いつしか当然のような顔でこの世界に居座ってしまったけれど、もう一度惰性により沁みつきつつある嘘の自明を削ぎ落して、言葉を産みつづけてゆきたい。でも安寧でありますように。ぼく以上に、あなたたちの生が。

 

 恒例の10冊。

 

◆詩とは何か(新潮選書)

◆アデュー ーエマニュエル・レヴィナスへー

◆続・北村太郎詩集

◆パリ日記

◆うまやはし日記

◆記憶のエチカー戦争・哲学・アウシュヴィッツ

百年の孤独

◆収容所のプルースト

国境の南、太陽の西

◆葛原妙子歌集

 

 

 ではまた。

2018/10/21

 9月末日を締切として設定し、ぼくとほか友人ふたりで映画「リズと青い鳥」の二次創作をすることに決まり、先日無事提出を終えた。ここではその感想を改めて書いておく。蛮天丸「リズと青い鳥(二)」。

 

 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10187409

 

 以前、綾瀬で直接会ったときにお互いの小説について語ったことは記憶に新しい。けれどもここで改めて読み返した上で語っておきたい。あのとき語ったこととは別の仕方で。

 

 動作に付随する形容詞、副詞がキャラクターの「らしさ」をかたちづくる、と自身でも言及しているあたり、きみ自身が小説を書くにあたり自らの武器について自覚的になってきたことが窺える。会議のあとメッセアプリでやり取りしながら、自販機で「ハズレ」を引く希美の意識の流れ、みぞれに会うにあたり少しいいワインを買うも失望するに至るまでの、希美がみぞれを待ち受け、そして重苦しく食事をする時間。空気の殊更の描写などひつようなく、メタ化することなく、「生活」を生きること。生き方そのものの中に、おのずと希美とみぞれの疎通しない空気が伝わる。それは映画で山田尚子が達成した手法そのものではないだろうか。この小説が、ほかのどの二次創作以上に忠実に、「リズと青い鳥」の二次創作であり、すなわち(二)である所以だ。

 

 みぞれ → 希美への重い愛だけが取り沙汰されて、ぼくも夜空さんもそれに倣う形になったけれど、きみの小説の画期的なことのひとつは、希美がみぞれに与える負荷についてそれとなく語っていることだ。それは先の食事シーンにおいても、希美の切ったシチューの肉がみぞれの口には大きいこと、そんな描写からも窺えるし、この小説を駆動させる発端でもある「みぞれが楽団を辞めた理由」、愛するひとに衰えた姿を見せたくない、という切実な動機もそうしたモチーフの反映である。そして希美はおとぎ話の続きに触れるまで、そのことに気づかないふりを続ける。

 九年、という明瞭に提示された時間ほどには、希美の中で時間は流れていなかったのかも知れない。高校に至る坂をゆっくり登り、部室の前で彼女はつい無い鍵をまさぐる。新山先生と対面したとき、彼女の目は、かつては存在し、いまは何も存在しない水槽を注視する。新山先生の聞かせてくる演奏に、「みぞれは凄い」と称賛ばかりを投げる希美は、まるでかつて自身では成り得なかった青い鳥の役を浚ったみぞれへの羨望を反復するかのようだ。そのようにして「愛ゆえの決断」、その「愛」の重さが提示されている。けれども時間は流れている。そうと受け容れるのは校舎の前で、優子の指揮するばらばらの音を聴きながら。何よりも、空を飛ぶちからを失った青い鳥の鳴き声を聴きながら。

 

 「私がリズで、あなたは青い鳥」、そんな役割の解釈を振り切って、どんな姿であってもリズは青い鳥に会いたいと思うとき、そして青い鳥の心情を想像するとき、希美は我知らず「本の気持ち」になったのかも知れない。時間による変化も含めた、他者との差異を丸ごと受け入れて、ハッピーアイスクリーム! ほどの一致も生まれない平仄の合わない二人きりの演奏をも愛おしく感じるとき、希美はようやっと、「音楽の才能」という瞬間的な輝きや「ひんやりして落ち着く鼓動」という即物的な快楽に限定されない、時間によって衰えた他者=みぞれを愛することが出来るようになる。それはまるで結婚時における宣誓のようだ。病めるときも、苦しいときも……。

  もっとも切実な「音楽」以外を愛されることが希美にとっての残酷であるように、「音楽」だけが愛されたことは、みぞれにとっての残酷だった。故にこの物語は希美のみぞれに対する「赦し」でもある。

 

 Re:Connect。融け合うようなJointではなく。きみとわたしの不通性を認識しながら、それでも寄り添うこと。青い鳥が帰ってくる為の条件はリズが迎えに行くことだった。

 こんなふうに丁寧に、極端ではない、しかし困難なことを丁寧な時間の流れの描写によって達成してしまったきみに、ぼくはふたたび脱帽する。

2018/10/12

 9月末日を締切として設定し、ぼくとほか友人ふたりで映画「リズと青い鳥」の二次創作をすることに決まり、先日無事提出を終えた。ここではその感想を改めて書いておく。まずは早瀬凛「美しく燃える蒼」。

 

 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10187384

 

 ふたたび読み返して、その旋律の純粋さにおどろいた。音楽の話であり、かつきみの文章の話だ。

「美しく燃える蒼」が或る曲のもじりであることはかねてよりきみから聞いていたけれど、にも拘わらず、この物語にこれ以上の表題はないと思える。蒼――それはきみが頻りに書こうと欲している「青春」、この物語の語り手、鎧塚みぞれの「青春」、或いは傘木希美が諦念と共に別れを告げた「青春」のことだ。

 

 それにしても、変わらないで欲しいと願いつつ、その終わりを予感しているみぞれの純粋な語りのなかで、最愛のひとである希美は中盤、殆ど異物のように作用している。それは南中みんなで演奏したいと誰よりも努力を傾ける優子、一歩引いたところで他の三人を見守り、「このままでいいんじゃない?」とみぞれに「持続」を諭す夏紀とも異なり、みぞれに嫉妬や羨望を露悪的にうちあけつつ、またおのれに苦悩している。映画の中で、一度は引き受けたリズの役を重荷に感じている彼女。けれども一方で、簡単にリズの役割を引き受けて万能の善人として振る舞えないと零すからこそ、山田尚子が一度は強引に「joit」させた関係をふたたび問いに伏しているのも確かだ。

「みぞれは変わったよ」

 その言葉に翻弄されつつも周囲に後押しされて、揺らぎつつも希美を信じると決心しているみぞれ。あなたがわたしの全部であると、どんな残酷な言葉や事実を突きつけられようと貫こうとするみぞれの、夾雑物のない、けれども言葉を覚えて間もない幼子のような口語には、まだ事態を客観化できない、事の内部をただひたむきに生きているひとのリアリティが宿っている。青春とはそういうものではないだろうか。カタログのように記号を組み合わせるのではなく。しかもそれは、確実に予感された終わりへ向けて、いっそうの輝きを増す。どこまでも等身大の語彙。

 

 コンクール終了後、「わたしがいなくても大丈夫だったじゃん」etcと、みぞれの変化について言及しながら、誰よりもその変化を、悲しみとして噛み締めているのは、希美だと知る。「美しく終わりたい」と語る彼女は、そんなふうに「終わり」を仮構しなければならない自分の無力に忸怩たる思いを抱えつつ、あくまで気丈に振る舞おうとする。それも感情を剥きだして希美への愛を語るみぞれとは対照的だ。けれども、みぞれもまた、「半分うそで半分ほんと」と、希美のやさしさに言及するとき、既に物事の表裏や綾に勘付きつつあって、夢の終わりが予感される。

 この物語で、優子、夏紀、希美の三人の口から殆ど共通して語られるのは、みぞれの「変化」であり、「成長」だ。誰よりもそれを望まない人物が最善を尽くすが故に、最愛のひととの距離を拡げてしまう。そんな悲しい構造のなかに、それでいてふわふわ夢うつつの語りのなかに、美しく燃える蒼の終わりは託されていた。

 

 ふたりの未来を願っていた。ひとりはきみのこころのなかに残っていられたらいいな、と背を向け去る。そのとき青春も去った。みぞれにとっての「全部」であったひとは消えて、けれども明日はやってくる。

 ここで物語が終わることは正しい。なぜなら青春そのものみたいなみぞれの意識も破れて、きっとこの先は回顧の語り――非-青春の語りにならざるを得ないだろうから。

 

 だが願わくば消えてゆく青春の記録であるこの物語が、きみにとっての「再生」であらんことを。どうか書きつづけてくれ。

リズと青い鳥」を題材に、蛮天丸さん、ぼくときみの三人で同期的に二次創作を行うこのささやかな試みを、終わりの象徴や過去の記念とするには、ぼくらはまだ若いのだから。ぼくらのあいだでも最も先鋭に世界を憎悪していた、そうして誰よりも優しかった、きみの蒼い火がまだ尽きていないと、ぼくは信じている。